当サイトはPRを含みます

 

事業資金をすぐにでも何とかしたいけど、怪しげな金融機関は使いたくないものです。特にヤミ金だけは絶対に利用してはならない事は明らかです。

 

しかし最近聞くようになった「ファクタリング」に興味はあっても、本当に安全かどうか気になるという経営者の方もいます。

 

それでこの記事では、ファクタリングとヤミ金の違いや、ファクタリングの安全性について説明いたします。

 

↓クラウドファクタリングのイメージ↓

ファクタリングとは何か?

 

まずは、ファクタリングについての正しい知識を得ておくことが基本です。

 

ファクタリングを一言でいえば、売掛債権を売却することで早期に現金化できるということです。

 

融資とは異なるためバランスシートの改善にも役立ち、経済産業省のレポートでもその有効性が認められています。ファクタリングの安全性についてはさらに後の部分で解説いたします。

 

ファクタリングは幅広い業種や業態の方が利用可能なサービスであり、担保や保証人が不要で利用できるため、審査が早いのも特徴です。

 

ヤミ金とは何か?

 

ヤミ金とは、貸金業法など法的な登録を行わずに営業している金融業者を意味します。特に出資法という法律で定められた最大金利を超えてお金を貸す業者を指して使われます。

 

多重債務者や他の金融機関からお金を借りるのが難しい経営状態の中小企業や個人事業者をターゲットにして、ダイレクトメールや電話で勧誘を持ちかけるのが一つの手口になっています。

 

法外な利息を要求するなど悪質な手口で返済を迫りますので、決して利用してはなりません。

あわせて読みたい
金融庁:違法な金融業者にお注意!
https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/

 

ファクタリングとヤミ金の違いは?

 

ファクタリングとヤミ金の違いは、お金を貸し付けているかどうかという点です。日本の法律においては、お金を貸す事を仕事として行うためには、「貸金業法」という法律に基づく登録業者にしか許されていないのです。そのため登録せずに法外な金利でお金を貸し付ける業者のことをヤミ金と呼ぶわけです。

 

しかし、ファクタリングは融資ではない(お金を貸しているのではない)ため、現在の法律においては貸金業法に基づく登録は必要ありません。とはいえ、大手ファクタリング業者の多くは貸金業法に基づく登録を行っています。なぜなら法的な登録は、利用者からすると安全性の一つの目安となるからです。

 

融資ではないファクタリング取引においては、月々の利息の支払いや取り立ては全く生じないのです。

 

ファクタリングの安全性は?

 

ファクタリングは、中小企業にとってとても役立つ金融サービスの一つです。経済産業省もその有効性を認めており、ファクタリング取引に使う売掛金による資金調達を活性化していく必要性について述べているのです。

 

た欧米ではすでに一般的な資金調達方法として認知されているというのも、ファクタリングの正当性を示す証拠の一つです。

 

しっかり選べばファクタリングは怖くない

 

ファクタリングはヤミ金とは全く異なるものです。しかし残念ながらファクタリングを装った悪徳業者が存在するのも事実です。ですから結論を述べるなら、安全性がしっかりとしたファクタリング業者を選ぶことが大切です。

 

義務ではないものの、安全性が高いと認知されている正当なファクタリング業者の多くは法律に基づく登録を行っています。ですから利用の前に都道府県への登録が行われているかを確認してみることができます。

 

またファクタリング取引で必要になる手数料がどれくらい必要になるかを確認することで、良心的な業者を見分けることも可能です。

 

しっかり選べば、最短でその日のうちに資金調達ができる便利なサービスであることをぜひ覚えておいてください。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 
このページの先頭へ戻る